古(いにしえ)の記憶にある懐かしさ、日々変わりゆくモダンな文化が織りなす街。【えびす通り商店街】

えびす通り商店街って?

    広島の【えびすちょう】商店街は、
    広島市中区の胡町(えびすちょう)と堀川町(堀川町)にまたがる、400年以上の歴史を持つ広島の商店街の草分け的な存在です。地元では、隣接する胡子神社にちなんで「えびす通り」という愛称で親しまれ、これが【えびす町商店街】の始まりとされています。

    胡子神社、えびす通り商店街の象徴

    商店街の歴史と現在

    ■歴史と伝統■
    1603年に商売の神様である胡子神社の鎮座を機に開かれた「市」がルーツであり、広島で最も古い商店街の一つです。
    今では、その古(いにしえ)の時代から引き継ぐノスタルジックな景観と、若者文化を取り入れた現代モダンな店舗が立ち並び、「行って楽しい、見て楽しい」街づくりをテーマに多くの皆様がお越しいただけるよう努めています。
    相生通から見るえびす通り商店街入口。三越・福屋・ヤマダデンキの南側。

    ■中心部に位置■ 広島市の中心部に位置し、市内主要幹線道路や路面電車の往来の激しく、広島市内有数の大型デパートが立ち並ぶエリアから一歩入ると、そこは【えびす町商店街】。また歓楽街である流川地区に隣接し、昼の街と夜の街といった二面性のある表情を見せてくれます。

    ■多様な店舗■ 元々は多くの呉服屋から構成される商店街でしたが、現在は人気の飲食店をはじめ、話題性のあるファッション系店舗等様々な店舗が立ち並びます。きっと、日常の買い物から特別なショッピングまで幅広く楽しんでいただけるでしょう。

    ■百貨店との連携■ 福屋、三越といった老舗百貨店を中心として形成される、全国的にも珍しい商店街です。

    ■胡子大祭■ 毎年11月18日から20日に行われる「胡子大祭(えびす講)」は、商売繁盛を祈願する広島三大祭りの一つで、多くの参拝客で賑わいます。えびす町商店街もこの時期に合わせてバーゲンや各種イベントを実施します。

    ■アーケード■ 2007年に22年ぶりにアーケードがリニューアルされ、2018年にはLED照明を設定しています。
    安全・安心への取り組み策として、 防犯カメラの設置やAEDの設置など、安全で安心して歩ける商店街を目指しています。

    胡子大祭

    ■アクセス良好■ 広島電鉄「胡町」駅や「八丁堀」電停、市内バス「八丁堀」停留所からすぐと、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。

    えびす通り商店街

    商店街事務局 広島市胡町商店街振興組合
           広島市中区胡町5-14
           082-241-6268