A shopping street where modernity and traditional coexist. EBISU SHOPPING STREET【えびす通り商店街】

西条(酒処)

西条とは – 酒都の概要

西条は、灘(兵庫)、伏見(京都)と並ぶ日本三大酒処の一つとして知られています。JR西条駅周辺には、歴史ある酒蔵が立ち並び、白壁の美しい蔵元風景が広がっています。年間を通して多くの観光客が訪れ、日本酒の試飲や蔵見学などを楽しむことができます。

なぜ西条は酒処になったのか?

西条が日本有数の酒処として発展した背景には、以下のような要因があります。

良質な水: 花崗岩質の山々から湧き出る豊富な地下水は、酒造りに適した軟水です。この水が、西条の酒のまろやかさと深みを育んでいます。
酒造りに適した気候: 冬は寒く、夏は比較的涼しい気候は、酒造りの発酵をゆっくりと進めるのに適しています。
: 広島県は酒米の生産も盛んで、特に「八反錦」などの良質な酒米が栽培されています。
先人たちの努力: 江戸時代から酒造りが盛んに行われ、技術革新や品質向上に愚直に向き合い、 明治時代には、全国の酒造技術者が集まる「全国清酒品評会」が西条で開催されるなど、技術力の高さが全国に知られました。

西条の主な酒蔵
西条には、それぞれ個性豊かな日本酒を醸す多くの酒蔵があります。代表的な酒蔵をご紹介します。
亀齢酒造(きれいしゅぞう): 創業1716年という長い歴史を持つ老舗。「萬年亀齢」などの銘柄で知られ、伝統的な製法を守りながらも、新しい味わいにも挑戦しています。
賀茂鶴酒造(かもつるしゅぞう): 大吟醸酒の先駆けとして知られる名門。「特製ゴールド賀茂鶴」は、国内外で高い評価を得ています。
福美人酒造(ふくびじんしゅぞう): 女性杜氏が活躍する酒蔵としても知られています。「福美人」は、優しく繊細な味わいが特徴です。
白牡丹酒造(はくぼたんしゅぞう): 創業1675年というこちらも歴史ある酒蔵。「白牡丹」は、地元で長く愛される定番の銘柄です。
西條鶴醸造(さいじょうつるじょうぞう): 比較的小規模ながらも、丁寧に造られた高品質な日本酒が魅力。「西條鶴」は、芳醇な香りと深い味わいが特徴です。
賀茂泉酒造(かもいずみしゅぞう): 酵母の研究に力を入れており、個性的な味わいの日本酒を醸しています。「賀茂泉」は、燗酒にも適したまろやかな口当たりが特徴です。
金光酒造(かなみつしゅぞう): 「賀茂金秀(かもきんしゅう)」は、近年特に注目を集めている銘柄で、フルーティーで華やかな香りが特徴です。

これらの酒蔵の多くでは、見学や試飲を受け入れています(要予約の場合あり)。それぞれの蔵の個性やこだわりを感じながら、お好みの日本酒を見つけてみるのも楽しいでしょう。

西条の楽しみ方
酒蔵巡り: JR西条駅周辺に点在する酒蔵を巡り、それぞれの蔵の雰囲気や日本酒を味わうことができます。徒歩で巡ることも可能です。
酒蔵通り散策: 白壁の美しい酒蔵が並ぶ通りを散策するだけでも、風情を感じることができます。
日本酒イベント: 西条では、毎年10月には「酒まつり」が開催され、全国から多くの日本酒ファンが集まります。様々な種類の日本酒の試飲や、地元のグルメを楽しむことができます。
酒蔵見学・試飲: 多くの酒蔵で、事前に予約をすれば見学や試飲が可能です。酒造りの工程や歴史について学ぶことができます。
地元の食事と日本酒: 西条の郷土料理とともに、地元の日本酒を味わうのは格別です