A shopping street where modernity and traditional coexist. EBISU SHOPPING STREET【えびす通り商店街】

厳島神社(いつくしまじんじゃ)Itsukushima Shrine

厳島神社(いつくしまじんじゃ)

広島県廿日市市(はつかいちし)の宮島(厳島)にある神社で、海上に建つ壮麗な社殿と、海中にそびえ立つ朱塗りの大鳥居があまりにも有名な、日本を代表する景勝地です。1996年にはユネスコの世界文化遺産に登録されています。

歴史

創建は推古天皇元年(593年)と伝えられる、非常に古い歴史を持つ神社です。平安時代末期には、平清盛が安芸守に任じられたことから厚く信仰し、現在のような寝殿造の華麗な社殿群を造営しました。その後、毛利氏による改修などを経て、現在の姿となっています。

主な特徴

海上の社殿: 潮の満ち引きを利用し、満潮時には海に浮かんでいるかのように見える独特の建築様式です。社殿は回廊で結ばれており、その美しい朱塗りが青い海と緑の山に映えます。

大鳥居: 海中に立つ高さ約16.6m、重量約60トンもの巨大な朱塗りの鳥居は、厳島神社のシンボルです。基礎は海底に埋められているのではなく、自重で立っているという驚きの構造です。
寝殿造: 平清盛によって造営された社殿群は、当時の貴族の邸宅様式である寝殿造を取り入れた、優雅な意匠が特徴です。

日本三景: 宮島は、宮城県の松島、京都府の天橋立と並ぶ「日本三景」の一つに数えられています。
日本三大鳥居・三舞台: 大鳥居は奈良県の金峯山寺、大阪府の四天王寺の鳥居とともに「日本三大鳥居」に、本社祓殿前の高舞台は大阪府の四天王寺、住吉大社の舞台とともに「日本三舞台」に数えられています。

弥山(みせん): 神社の背後にそびえる標高約535mの山で、古くから信仰の対象とされてきました。山頂からは瀬戸内海の絶景を望むことができます。

主な建物・見どころ

本社本殿: 三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命)をお祀りする、神社の中心となる建物。

客神社: 本社の東にあり、天忍穂耳命など五柱の神をお祀りする、摂社の中で最も格式の高いお社。

能舞台: 海上に建てられた、日本で唯一の能舞台。
平舞台・高舞台: 本社祓殿の前にある舞台で、舞楽などが奉納されます。特に平舞台は、寝殿造の庭に相当する広さがあります。
反橋(そりばし): 別名「太鼓橋」とも呼ばれる、急な勾配の美しい橋。かつては勅使などの身分の高い人のみが通行を許されていました。
五重塔: 応永14年(1407年)に建立された、和様と唐様を折衷した美しい塔。

豊国神社(千畳閣): 豊臣秀吉が建立を命じたものの、完成を見なかった巨大な建物。

御笠浜(みかさはま): 大鳥居を正面に望むことができる海岸。石灯籠が並ぶ美しい景観が広がります。

参拝
厳島神社は、潮の満ち引きによって景観が大きく変わります。満潮時には社殿が海に浮かんでいるように見え、干潮時には歩いて大鳥居まで行くことができます。どちらの 時間帯もそれぞれ異なる景観や自然美があります。