原爆投下前の原爆ドーム
もともとは1915年に広島県物産陳列館として建てられ、その後広島県立商品陳列所、広島県産業奨励館と名称が変わりました。
1996年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録された際の名称が「広島平和記念碑(原爆ドーム)」となっています。世界遺産としての登録名は「原爆ドーム (Hiroshima Peace Memorial (Genbaku Dome))」です。


広島原爆ドームは、1945年8月6日に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える建造物です。爆心地から約160mという至近距離にありながら、奇跡的に一部が倒壊を免れ、その特徴的な姿から「原爆ドーム」と呼ばれるようになりました。
被爆の状況
1945年8月6日午前8時15分、広島に投下された原子爆弾は、上空約600mで炸裂しました。
爆心地に近い原爆ドームは、強烈な爆風と熱線により、建物内にいた人々は即死。建物も大破し、激しい火災により全焼しました。しかし、鉄骨造りのドーム部分と、厚い壁の一部が奇跡的に倒壊を免れ、現在の痛々しい姿をとどめています。
被爆後の原爆ドーム
戦後、原爆ドームは取り壊されることなく、被爆の悲惨さを伝える生きた証として保存されることになりました。市民の保存運動などもあり、1996年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、核兵器の廃絶と世界の恒久平和を訴えるシンボルとなっています。
現在、原爆ドームは広島平和記念公園内にあり、多くの人々が訪れ、平和への祈りを捧げています。その姿は、核兵器の恐ろしさと平和の尊さを静かに、しかし強く訴えかけています。今では、世界中から観光客の多くが来広時の必ず訪れるべき場所と位置付けています。
参考
広島平和記念資料館の外国人訪問者数
- 2023年度: 67万614人(総入館者数198万1617人のうち、約33.8%) – 過去最多 (中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター)
- 2023年1月までの10ヶ月間: 56万9602人 (総入館者の33.6%) (nippon.com)
- 2019年(コロナ禍前): 50万人超 (nippon.com)
広島市全体の外国人観光客数
- 2023年: 148万1千人(対前年比1545.6%増) (広島市)
併せて行きたい→→→広島平和公園